インフラエンジニア求人対策本部

これからのクラウドの時代に求められるインフラエンジニアとは

インフラエンジニア求人対策本部

New Topics

クラウド時代に求められる人材とは

高度情報化社会が急速に実現しつつある中で、インフラエンジニアに求められるスキルや知識、あるいはその責任領域が変化しています。仮想化技術を使うことによってクラウド化を段階的に実現することができることから、特に企業のプライベートクラウドには仮想化技術が多く用いられています。またクラウド化によって、かつてはアプリケーションエンジニアの守備範囲であったパフォーマンス・スケーラビリティ・アベイラビリティに対する責任が、今ではインフラエンジニアの肩に掛かっています。

クラウド時代のインフラエンジニア

パブリッククラウドが順調なサービス提供を始める中、企業の社内インフラの整備に手間取っている感は否めません。これは企業が既存のインフラからクラウド化を実現する上で、その各社の事情に合わせたきめ細やかな対応を実現できるだけのスキルや知識を兼ね備えたインフラエンジニアが不足しているということかもしれません。企業にとって既存のシステムを捨て去って、全く新たにプライベートクラウドを構築するよりも、段階的にクラウド化を実現する方が好まれます。
この場合には、個別基盤の仮想化技術の導入に始まり、共通・統合基盤としての仮想化技術の導入、次いでクラウド基盤としての仮想化技術の導入によって、プライベートクラウドの実現が可能になるのです。そしてその実現に向けてインフラエンジニアに求められるのは、インフラを確実に制御できて、トラッキングできることであり、それをシステムの様々な構成要素に添って正確に説明できること、また仮想化環境が提供することができる性能条件や可用性を十分に理解して、「できること」と「できないこと」を明確に判断できることなのです。
仮想化技術はコンピュータ・リソースの全てに関わるものであり、従ってこれを理解するためには、仮想化の対象となる情報システムの、サーバ本体はもちろん、主要ベンダーのストレージやネットワークの標準技術などに関する知識などを含む、インフラのすべてを理解していなければならないのです。

日々変わる技術の限界

更にインフラエンジニアにとって、専門領域に関するスキルや知識を深めることはもちろんですが、その他にも幅広い知識を有していることが、他のエンジニアにもまして重要になっています。というのもCPU性能やネットワーク性能や仮想化によって実現できる能力などは、年々飛躍的に高まっているのであり、それに応じて今までできなかったことができるようになることがあるのです。
逆に技術のトレンドによってインフラエンジニアに対するニーズは変化しますが、トレンドだけを追っていると短命に終わるリスクが高まります。

インフラエンジニアにおすすめの記事

Copyright © 2015 インフラエンジニア求人対策本部 All Rights Reserved.