インフラエンジニア求人対策本部

今求められるインフラエンジニア像とクラウド時代

インフラエンジニア求人対策本部

New Topics

クラウドの時代へ-インフラ業界の動き

数年前から急速に普及したトレンドと言えば、クラウド。物理サーバが仮想化され、1台のサーバーで仮想的に複数台のサーバーを動かせるという技術がうまれ、成熟にいたる過程の中で社会的ニーズをとらえ一気に主流となったのがクラウド技術です。このようなトレンドに常に真っ先に、むしろ前のめりになって流れに乗るのがインフラエンジニアです。クラウド時代のまっただ中にいる今、求められるインフラエンジニアの人物像について紹介します。

物理インフラから仮想化インフラへ

コンピュータの普及によってIT投資が盛んに行われるようになった当初には、サービスを提供するユーザー数が増えれば、それに応じて事後的にサーバを増やすということが物理的に難しく、したがって無駄の多い設計になることが少なくありませんでした。しかし一度導入したシステムの保守や運用上、無駄にコストが嵩み続けることが問題視され、ITコストの削減やリソースの有効化が課題になったのです。そこで物理的には一台のサーバを複数台であるかのように使用する、サーバ仮想化技術が開発されました。詳しくはこちら

仮想化インフラからクラウドの時代へ

仮想化技術によって、従来のリソースの効率的活用という目標を実現した後には、更にこのメリットをビジネスに活かして、迅速性の実現に向けて発展してきました。今では仮想化技術に由来するビジネスの変化に素早く対応する迅速性の価値がいよいよ高まっており、運用・管理コストの削減にも拍車がかかり、標準化・自動化が進められています。その一方でこの仮想化技術を多くは前提とすることになる、クラウド化がユーザーの期待を集めています。詳しくはこちら

クラウド時代に求められる人材とは

インフラエンジニアにとって、企業のプライベートクラウドを段階的に実現させる現場では、多くの場合仮想化技術のスキルや知識が不可欠です。そこで求められるのは、インフラの確実な制御とトラッキング、及びシステム全体からそれを正確に説明できること、そして仮想化環境が提供可能な性能条件や可用性をよく理解して、できることとできないことを見極められる能力です。技術革新によって昨日できなかったことが今日はできるというタイミングがあり、それを逃さないためには、専門領域以外の幅広い知識が必要です。詳しくはこちら

主なクラウドサービス

インフラのクラウド化によるサーバーサービス提供事業者は、圧倒的なシェアを誇るAWSの他、Microsoft Azureがシェアを急速に伸ばしています。Google Compute EngineやIBM SoftLayerなど、国外のサービスでは日本語の情報が少なく、日本にデータセンターのない事業者もあります。一方国内サービスでは、IDCFクラウドやさくらのクラウドが、コストパフォーマンスに優れており、ニフティクラウドは圧倒的な性能の高さから料金は高めになっています。詳しくはこちら

インフラエンジニアにおすすめの記事

Copyright © 2015 インフラエンジニア求人対策本部 All Rights Reserved.